おしゃれショップ
☆携帯電話でオシャレ商品を買うなら、おしゃれショップで☆
たずさわる仕事
【ファッションデザイナー】
◆ 主に既製服のデザインをする。
服飾系の専門学校などで、服にかんする様々な知識、技法、スキルを身につけてから、アパレルメーカーや、オリジナルブランドをもつデザイナーのもとへ就職したり、フリーでインディーズブランドを立ち上げたりする人もいる。

【スタイリスト】
◆ 雑誌、テレビ、CM、広告などの撮影でモデルやタレントのファッションをコーディネートします。
スタイリスト養成スクールなどで学び、専門の事務所へ所属したり、アシスタントとして弟子入りしたり、フリーで働く方法もあります。
色彩、広告、撮影などの知識も必要です。

【パタンナー】
◆ デザイナーが描いたデザイン画をもとに、洋服の型紙(パターン)を起こし、サンプルを作ります。
クオリティーの高い技術力、実務経験がものをいうでしょう。
服飾系学校のパタンナー養成コースで学び、アパレルメーカー、サンプルメーカー、専門事務所などへ就職するのが一般的です。

【プレス】
◆ アパレルメーカーで自社の商品やイメージをPRする宣伝広報が仕事。
ファションに関する幅広い知識が必要で、アパレルメーカーの販売、商品企画の部門で経験を積んでからプレスになるパターンが多い。

【ジュエリーデザイナー】
◆ 金、銀、プラチナ、各宝石などの素材を用いて、アクセサリーのデザインをします。
ジュエリーデザインの学校で学び、ジュエリー専門店、ジュエリーメーカーのデザイン部門などへ就職するなどの方法が。
宝石の知識は絶対必要です。

【着付け師】
◆ 結婚式、成人式、七五三などの行事での着物の着付け、着付け教室の講師や呉服店で和装アドバイスをしたりすることも出来ます。
仕事にするのなら着付け教室で学び、美容室・結婚式場・写真館などの契約社員として働くパターンが多いです。

【和裁士】
◆ 訪問着や振袖などの着物を仕立てます。
和裁教室で学び、和裁メーカーや事務所などへ就職して、独立するケースも多いです。

【モデル】
◆ ファッションショーのモデル、テレビ、雑誌、広告などのモデルです。
モデル事務所へ所属して、ウォーキングやポージングのレッスンを受けます。
モデル事務所により、仕事の幅や収入面など雇用形態は異なるが、歩合制と固定給制があり、仕事は面接を受け、合格したら得られる。



戻る→